SSブログ
蝶、トンボ、昆虫、 ブログトップ
前の10件 | -

ジンゴロウ沢で ”アメンボ” を見つけた! [蝶、トンボ、昆虫、]

210913-1b.jpg
シマアメンボ(縞アメンボ)


朝の散歩のとき、いつものように”ごはん”がジンゴロウ沢で水を飲む横で、
静かな水面に白い四つの点がスイーッ、スイーッと動くのに気付きました。
”あッ、ミズスマシだ!” と思ったのですが、それは間違い。”アメンボ”です。
”ミズスマシ” と ”アメンボ” の違いって、分かります?
”ミズスマシ”は体形が”ゲンゴロウ”に似ているそうです。
”ミズスマシ” と”ゲンゴロウ” の違いって、分かります? 
えーと、すみません、もし興味があったら後で検索して調べてください。

アメンボは水溜まりでよく見るのですが、今までジンゴロウ沢で見た覚えがない。 
何故だろうと考えたら、ジンゴロウ沢は渓流なので、水溜まりがないのね。
アメンボもミズスマシもゲンゴロウも、みんな流されてしまいます。
ところが今回、8月下旬の大雨でジンゴロウ沢が大暴れしました。
その時の後遺症が修復できずに、まだ水溜まりが残ったままです。

せっかく見つけたアメンボなので、ちょこっと撮っておこうと思ったのですが、
これが意外に難しい。水面から離れないのですが、小さくてピントが合わない。
動き回るので、自動焦点でも捉えられない。仕方ないのでパチパチ何枚も撮って、
中から2,3枚でも、うまく合ったのを選ぶことにしました。
ところが編集していたら、バックの水底とアメンボの足跡のへこみがとても面白い。
ピントは無視して何枚も選んでしまいました。ご容赦ください。


210913-2.jpg

210913-3.jpg

210913-21.jpg

210913-4.jpg

210913-5.jpg

210913-6.jpg

210913-7.jpg

210913-8.jpg

210913-8b.jpg

210913-9.jpg

210913-10.jpg

210913-11.jpg

210913-12c.jpg

210913-13.jpg

210913-14.jpg

210913-16.jpg

210913-17.jpg

210913-20.jpg

210913-18b.jpg

210913-19.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

東北の梅雨明け と 蜘蛛の巣 [蝶、トンボ、昆虫、]

210717-4b.jpg


昨日7月16日、気象庁から東北の梅雨明けが発表されました。
いよいよ暑い夏が始まりますというより、お隣の高畠町ではもう、36℃の猛暑日です。
先ほどのニュースで報道していました。じつは今日、その高畠町に行っていました。
でも、昼過ぎには小国に帰っていたから、36℃の体験には乗り損なっちゃったみたい。

ま、それよりも今朝、庭のあちこちで蜘蛛の巣が目についたので撮ってみたのですがね。
昨日までは気付かなかったから、昨日から今朝にかけて一斉に作られたのに違いない。
きっと蜘蛛たちも巣が雨で壊されるのを避けて、梅雨明けを待っていたのでしょう。
その梅雨明けをニュースで聴いて・・てな訳がないので、蜘蛛の予知能力でしょうね。
新発見か!と思ってネットで調べたら、その手の言い伝えがいっぱい載っていました。

蜘蛛の巣の幾何学的な美しさは、mukuパパも決して否定するものではありません。
でも、その巣に気付かず、うっかり顔を突っ込んだ時の気分の悪さといったら・・
何度顔を洗っても落とせないそうですよ。 梅雨明けはご用心ください。


210717-6.jpg

210717-1.jpg

210717-2b.jpg

210717-2c.jpg

210717-3.jpg

210717-4.jpg

210717-5.jpg

210717-7.jpg

210717-9.jpg

210717-10.jpg

210717-11.jpg

210717-12.jpg

210717-13.jpg

210717-14.jpg

210717-15b.jpg

210717-15.jpg

210717-16.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

蝉の夏 2019 [蝶、トンボ、昆虫、]

190816-2.jpg

毎日、暑い夏が続きます。 山の中は蝉の声も最盛期です。
ま、今日は台風の影響で久しぶりに雨が降ったのですがね。でも暑い。

今朝ベランダに出たら、蝉の抜け殻を見つけました。
すみません。珍しくもないのですが、他にネタもないので。

190816-1.jpg

190816-3.jpg

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

梅雨とカタツムリ [蝶、トンボ、昆虫、]

190702-7.jpg

梅雨といって思い浮かべるイメージは、紫陽花の葉に乗ったカタツムリです。
カタツムリを見つけることはあまりないのですが、この時期には多いですね。
でも、徳網で見つけるカタツムリはいつもジャンボサイズです。
前にもこのブログに載せました。
そういや、小国に来て普通サイズのを見た記憶がないなぁ。

今日は庭の丸木橋の端にいたのを見つけました。
写真にするには背景が味気ないので、紫陽花の葉に乗せてみたのですが、
重すぎて紫陽花の葉では支えられない。
大きなオオバギボウシ(大葉擬宝珠)の葉なら乗せることができました。
少しは梅雨の雰囲気がでているかな。

丸木橋の端にいるのを見つけました。
190702-3.jpg

190702-4.jpg

オオバギボウシの葉に置いてみました。
190702-5.jpg

しばらく待っていたら、そろそろと角を出してきました。
190702-8.jpg

190702-9.jpg

190702-1.jpg

190702-10.jpg

殻の直径は4㎝もありました。
190702-2.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

カメムシの大発生!! 2018 [蝶、トンボ、昆虫、]

181019-4.jpg

なーんてことで、いちいち驚いてはいられません。毎年のことだもの。
曇りや雨が続き陽射しが戻った先日、朝起きたらこんなに張り付いていました。
だけど陽射しがなくなった翌日には、ぐんと数が減っています。
どこかに行ったわけではない。外壁の小さな隙間に潜り込むんですよ。
それが冬、部屋が暖かくなると、電球に向かって飛んで来るんですね。

害虫ではないのでしょうが、鬱陶しいし刺激すると強烈な悪臭を放ちます。
こちらではヘクサ(屁臭)虫と呼んでいます。
都会ではあまり見ないけど、郊外では日本中にいるみたいですね。
でも、ここは最悪な場所のひとつでしょうね。すっかり慣れましたが。

mukuパパが考案した捕虫器を4年前にブログに載せました。
このブログではダントツの1位で読まれている記事になっています。
どこかの人気サイトで紹介されているらしく、今でも読まれています。
このブログの左欄で、”新案特許”で検索してください。
現在はかなり改良されているので、その進化した状況を次回にご紹介します。

181019-5.jpg

181019-6.jpg

181019-8.jpg

181019-7.jpg

181019-2.jpg

181019-3.jpg

181019-1.jpg

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

シャクトリムシ(尺取り虫)が行く [蝶、トンボ、昆虫、]

180707-2.jpg

mukuパパは昆虫にはあまり親近感は持たないのですが、
数少ない親しめる虫のひとつが尺取り虫です。
成虫になると尺蛾という蛾になるそうで、それには興味はないのですが、
幼虫の全身を使った進み方がユニークで、見ていて飽きません。
全身を曲げ伸ばして、一尺、二尺と長さを測りながら進んでいるように見えます。
アメリカでも"inchworm"(インチを測る虫)と呼ばれるそうです。

うちのベランダに5mほどの長さの手摺りがあるのですが、
その中央を写真左に向かって、せっせと進む尺取虫を見つけました。
左端に着いたらどうするのかと興味を持って眺めていたら、
端に沿ってUターンをして、今度はせっせと右に向かって進んで行きました。

どうするんだろう? 行ったり来たりをずっと続けるのかな?
さすがにそこまで見ている気はなくて、途中で離れましたが、
都会では見たことのない方もいると思うので、Uターンの場面を撮りました。
ピントが外れていて恥ずかしいのですが、ご容赦ください。

180707-3b.jpg

180707-4.jpg

180707-5.jpg

180707-6.jpg

180707-7.jpg

180707-8.jpg

180707-10.jpg

180707-11.jpg

180707-12.jpg

180707-1.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

虫と暮らす 2018 [蝶、トンボ、昆虫、]

180628-2.jpg


田舎の暮らしが敬遠される理由のひとつに、虫が嫌だというのがあります。
しかし、圧倒的に虫の数の方が多いから、慣れるしかありません。
mukuパパも、もはやちょっとやそっとじゃジタバタしません。
まぁ、同じ部屋での同居は遠慮したいですけど。
夏に向かう今の時期、様々な虫や、その数も増えてきました。

窓のレースに小さな蛾が張り付いているのに気付きました。
レースの模様に紛れて、うまく隠れているの。
こんな風に虫と付き合って暮らしています。


180628-1.jpg

180628-3b.jpg

180628-4.jpg

180628-5b.jpg

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

蝉の脱け殻 [蝶、トンボ、昆虫、]

東京は久しぶりの真夏日だったようですが、こちらはまだ、ぐずついた毎日です。
家のドアを開けてベランダに出たら、いきなり蝉の抜け殻が目に入りました。
そういえば、昨日、ドアにアブラゼミが張り付いていたから、
その抜け殻かもしれない。

今の時期、どこでも見られる抜け殻で、驚くこともないのですが、
よく考えたら、その場所が意外な感じがしました。
だって、梁から垂れ下がった紐にぶら下がっているんですよ。
飛び移ることができれば簡単ですが、幼虫が飛べるはずがない。
地面から抜け出てベランダに上がり、更に柱を登って梁から紐を伝ったのかしら。
もっと簡単に適当な場所が見つかるような気がするんだけどねぇ。
最も良い場所を捜し歩いて、たどり着いたらここだったってことですかね。

この紐は、愛犬のフキのリードを繋いでおく紐でした。
去年の夏にフキが死んで一年になります。ずいぶん昔のようにも思えます。

170825-1.jpg

170825-4.jpg

170825-2b.jpg

170825-5.jpg

170825-3.jpg

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

ノシメトンボ(熨斗目トンボ) [蝶、トンボ、昆虫、]

撮り貯めた写真もなくなったので、近くを周ってこようかと考えながら、
ベランダで眺めていたら、枯れ枝の先にトンボが止まっているのを見つけました。

よく見ると周囲にはかなりトンボが飛び回っています。いつ出て来たんだろう?
昆虫にあまり興味はないのですが、トンボは姿がフォトジェニックというのか、
写真映りがいいので好きです。
それに他の動物や昆虫のように、近づいても逃げないのがいいですね。
今回も同じ枝の先に何度も止まってはポーズをつくってくれました。

図鑑で調べると、”ノシメトンボ”という赤とんぼの仲間だそうです。
特徴は翅の先端が褐色になっていることで、日本ではよく見られるそうです。
そういえばよく見た覚えもあるような気もする。
すみません、あまり興味がないもので。
だけどトンボって、あの翅で飛んだり止まったりの姿に親しみが持てるけど、
翅がなくて地面を這っていたら、ちょっと不気味かも・・。
170805-1.jpg
170805-2b.jpg
170805-4.jpg
このトンボはアブを捕えていました。
170805-3c.jpg
170805-5.jpg
170805-6.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

トンボの離着場 [蝶、トンボ、昆虫、]

9月に入ったから、というわけではないのですが、
時折、秋の匂いを感じるようになりました。
陽射しが少しづつ変わってきたからでしょうね。

そして少しづつ、トンボの姿も目につくようになりました。
うちのベランダの手摺りは、トンボにとって具合がいいのかよく止まっています。
しばらく眺めていたら、同じ場所で離発着を繰り返していて、
ちょうど、滑走路でヘリコプターが訓練しているように見えてきました。

160902-6.jpg

160902-92.jpg

160902-91.jpg

160902-8.jpg

おや! 蝶も・・・。
160902-7.jpg

やはり、枝や竿の先のほうが絵になるみたい。
160902-3.jpg

160902-4.jpg

160902-2.jpg

160902-1.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 蝶、トンボ、昆虫、 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。