SSブログ

新緑の世界(2)2022 [野草・花]

220530-1b.jpg


もちろん木々だけでなく、野草も葉を広げて緑をどんどん濃くしています。
この緑色はクロロフィルという物質の色だと、遠い昔に習いましたが、
これがないと植物は生きていられません。植物がなければ動物は生きられない。
当然、人間も生きられない。こんな緑に囲まれて幸せだ。めでたし、めでたし。

強引な話の展開ですが、野草には生命力の強靭なのがいるのはご存知のとおり。
それらが自分のテリトリーを広げるのが、こちらでは暮らしの脅威になります。
日頃まめに草刈りしていれば、脅威ってこともないけど、手を抜くと凄いことになる。
草苅り機を振り回して戦うことになるとは、都会では思ってもみないことでした。
えー、これから暑い中で、面倒な草刈りを始めなきゃならないということです。


オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
220530-1.jpg

220530-2.jpg

エンレイソウ(延齢草)
220530-3.jpg

220530-3b.jpg

220530-4.jpg

ヤマユリ(山百合)
220530-5.jpg

220530-6.jpg

ホウチャクソウ(宝鐸草)
220530-7b.jpg

220530-8.jpg

フキ(蕗)
220530-11.jpg

220530-10.jpg

220530-9.jpg

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:地域

新緑の世界(1)2022 [樹木・花]

220527-1.jpg


風薫る五月であります。我が家の周囲は新緑に溢れています。
ほんの一カ月ほど前は雪景色だったのに、この変わりようが素晴らしい。
朝起きてベランダに出るのが、なんとも気持ちよい季節になりました。
緑のオゾンだか、フィトンチッドだかがいっぱいよ。

木々に若葉が芽生えると、成長するのはあっという間です。
mukuパパのスピード感覚ではついて行けません。
ということで若芽を撮り損ね、やや成長した木々の葉っぱの姿です。


220527-1b.jpg

220527-2.jpg

ホオノキ(朴の木)
220527-3.jpg

220527-4.jpg

220527-5.jpg

220527-6.jpg

220527-7.jpg

トチノキ(栃ノ木)
220527-8.jpg

220527-9.jpg

220527-10.jpg

220527-11.jpg

220527-12.jpg

ヤマモミジ(山紅葉)
220527-13c.jpg

220527-14.jpg

220527-15.jpg

220527-16.jpg

サンショウ(山椒)
220527-17.jpg

220527-18.jpg

220527-18b.jpg

イタヤカエデ(板屋楓)
220527-19.jpg

220527-20.jpg

コナラ(小楢)
220527-21.jpg

220527-22.jpg

220527-23.jpg

ブナ(橅)
220527-24.jpg

サワグルミ(沢胡桃)
220527-25.jpg

ナナカマド(七竈)
220527-26.jpg

コデマリ(小手鞠)
220527-27.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

コゴミ(草蘇鉄)の森 [野草・花]

220520-1.jpg


小国は山菜の宝庫と言われています。
まぁ、山しか無いようなところは、どこもそう呼ばれる気もしますが。
それでも小国は、最高品質のゼンマイやワラビが採れることで知られています。
昔は山形県内外から多くの人が来て山に入って行ったようです。

今は若い人は山菜採りをしませんね。だいたいどれが山菜だか知らないもの。
さらに山菜を知る年配の人は、年と共に足が弱って山に入らなくなりました。
今、山菜採りの世界(?)では、世代間の断絶が起こっているようです。
mukuパパも山菜は大好物ですが、山に入って採る気には今ひとつなれない。
でも、家の周りを探せば、いろんな山菜を見つけることができます。

この”コゴミ”もそのひとつで、周辺のいたるところに自生しています。
もちろん、この写真のように葉が開いてしまっては、食べることは出来ませんよ。
ただ、”地球太古の森”を眺めているような気分になって楽しんでいます。


220520-2.jpg

220520-3.jpg

220520-3b.jpg

220520-4.jpg

220520-5.jpg

220520-6b.jpg

220520-7.jpg

220520-8.jpg

220520-9.jpg

220520-10.jpg

220520-12.jpg

220520-13.jpg

220520-11.jpg

220520-11b.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

春の小川 2022 [自然]

220513-1b.jpg


春の小川といえば、何と言っても”さらさら”と流れて欲しいmukuパパですが、
こちらの現実は、増水した雪解け水が、最近まで”ゴーゴー”と流れておりました。
その雪解け水も一段落して、今はやさしい流れがそこここに見られます。
そこでイメージの中の”春の小川”を探してきました。

でも、五味沢と言えどもこんな小川を見つけるのは、結構大変でありました。
ほら、みんな側溝に置き換えられているから。確かに側溝の方が水の使い勝手は
いいのですが、なんか情緒がねぇ・・。 あまり写真にはならないもの。
それと ”もう、春でもないだろう” と言われるかもしれませんが、
我が徳網では、この時期でも日陰にはご覧のようにまだ雪が残っているんですよ。


220513-1.jpg

220513-2.jpg

220513-3.jpg

220513-4.jpg

220513-5.jpg

220513-6.jpg

220513-7.jpg

220513-8.jpg

220513-9.jpg

220513-10.jpg

220513-14.jpg

220513-15.jpg

220513-16.jpg

220513-17.jpg

220513-11.jpg

220513-12.jpg

220513-13.jpg

220513-19.jpg

220513-20.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

ミズバショウ(水芭蕉)とザゼンソウ(座禅草)2022 [野草・花]

220507-1.jpg


春になると名前のよく知られた花の自生地は、見に訪れる人で賑わうものですが、
ここ五味沢では水芭蕉や座禅草も、桜やカタクリと同様、見に来る人はいません。
地元の人はともかく、ここに自生地があることは他には誰にも知られていないもの。
おかげでmukuパパは好きなように撮れてありがたいのですが、ちょっと寂しいかも。

今年の水芭蕉ですが、撮影が遅くなって、もう終わったかなと心配していたのですが、
まだ残っていた上、去年より自生地の面積が広がっていて喜ばしいことでありました。
反対に、雪が消えるとすぐに咲く座禅草はなかなか顔を出さず、数もずっと少ない。
今年は雪が遅くまで残っていた所為かなぁ? ちょっと気がかりです。
水芭蕉も座禅草も同じサトイモ科の仲間なので、姿形がよく似ています。
でも、見た目の印象は対照的なのが面白い。どちらも元気でいて欲しいものです。


ミズバショウ(水芭蕉)
220507-3b.jpg

220507-4.jpg

220507-5.jpg

220507-2.jpg

220507-18.jpg

220507-6.jpg

220507-17.jpg

220507-7.jpg

220507-8.jpg

220507-9.jpg

220507-10.jpg

220507-11.jpg

220507-12.jpg

220507-13.jpg

220507-14b.jpg

220507-15b.jpg

220507-16.jpg


ザゼンソウ(座禅草)
220507-19.jpg

220507-20.jpg

220507-21.jpg

220507-22.jpg

220507-23.jpg

220507-24.jpg

220507-25.jpg

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

尾根道のイワウチワ(岩団扇) 2022 [野草・花]

220504-1.jpg


春になって気温が上がると、雪山ではあちこちで雪崩が起きます。
その結果、どこよりも尾根筋の雪が先に消えて行きます。
そして雪が消えた地表に、最初に花を咲かせるのがイワウチワ(岩団扇)です。

こちらの山の尾根は松が並んだ松峰が多いのですが、その根元によく咲いています。
絶滅危惧種に指定している県もあるそうですが、こちらはそんなことないなぁ。
尾根道にいくらでも咲いているので、踏まないで歩くのが難しいくらい。
丸い葉の形から名前が付いたようですが、花は小さなピンクの可憐な花です。
雪山の春を告げるシンボルフラワーになります。


220504-2.jpg

220504-3.jpg

220504-4.jpg

220504-5.jpg

220504-7.jpg

220504-6.jpg

220504-8.jpg

220504-9b.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

五味沢の桜 2022 [樹木・花]

220501-1.jpg


東京では今年の桜も、もう昔の話になってしまったのでしょうが、
こちら五味沢では、今が桜の季節です。

五味沢の桜の悲しいところは、全国的にも桜の話題が終わった頃に咲くことですね。
”桜、もういいよ” てなことで、誰も見に来ようとしません。
奇特な人が”花見やろうか” と思っても、ご覧のように雪が残って寒くて広げられない。
おかげでmukuパパだけが好きなように撮影することができます。

桜は、愛でる人がいようがいまいが、春の時を刻んで次の季節を迎えて行きます。


220501-2.jpg

220501-3.jpg

220501-4.jpg

220501-5.jpg

220501-6b.jpg

220501-7.jpg

220501-8.jpg

220501-9.jpg

220501-10.jpg

220501-11.jpg

220501-12b.jpg

220501-13.jpg

220501-14.jpg

220501-21.jpg

220501-23b.jpg

220501-16.jpg

220501-24.jpg

220501-17.jpg

220501-18.jpg

山の中に咲く オオヤマザクラ(大山桜)
220501-19.jpg

220501-20.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。