SSブログ

我家は紅葉の中 2019 [自然]

191030-1b.jpg

今日、ラジオから、 ”東京は、紅葉と呼ぶにはまだ早い” と流れていましたが、
小国の紅葉は今が最盛期であります。んー、最盛期を少し過ぎるあたりかな。
もう、ベランダには落ち葉がどんどん積もっています。
”掃いても掃いても・・” とは言いません。とっくに掃除放棄してるから。

こちらの紅葉は寒暖の差が少ないせいか、あまり鮮やかな色にはなりません。
それに今年は雨が多くて、しっとりと静かな紅葉になりました。

191030-1c.jpg

191030-2.jpg

191030-2b.jpg

191030-2c.jpg

191030-3b.jpg

191030-3.jpg

191030-3c.jpg

191030-4.jpg

191030-5.jpg

191030-5b.jpg

191030-6.jpg

191030-6b.jpg

191030-7.jpg

191030-7b.jpg

191030-8.jpg

191030-8b.jpg

191030-9.jpg

191030-10.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

今年の栗の収穫 2019 [きのこ・山菜]

191026-3.jpg

秋も進んで、もう今は、どの栗の木も実をほとんど落としています。
うちに栽培種と思われる、大きな実をつける一本の栗の木があります。
ただ、樹冠が道路の真上にかかるので、実がみんな道路に落ちてしまう。
車に踏みつぶされてしまう前に、朝晩の散歩で拾うのが楽しみでもありました。

また、裏山には山栗の木が何本かあって、たくさんの実をつけますが、
こちらは実が小さいのでサルの分として与え、平和共存を維持してたのですがね。
ところが奴ら留守の間に、こっちの領分侵入して食い散らかしていったんですよ。
帰ったら道路一面に、イガや栗の皮ばかりが散乱して、もう目を覆うほど。
悔しいからサルが来た時、一度追い払って、こちらも山栗をぶん奪ってきました。

ま、そんなことで集まった栗を、虫出しに一週間水に浸けて、天日干ししています。
この後、茹で栗にするか焼き栗にするか、ネットでレシピを眺めていたら、
面白い一文が目に留まりました。すみません、勝手に引用させてもらいます。


【「焼き栗をカイロ代わりに懐に忍ばせて寒い街を歩き、立ち寄ったカフェで
冷たい白ワインを飲みながら、やや粉っぽい焼き栗を食べる
というのは作家の開高健が好んだスタイル。
作家は栗は冷たい白ワインの最良の友である、と言っています。


これですよ! こーゆーお洒落なスタイルで暮らしたいものです。
サルと奪い合いをしてる場合じゃない!
でも、こっちは下戸だからなー? グレープジュースじゃ絵にならんかな?

大きいのが栽培種、小さいのが山栗です。
191026-1.jpg

191026-2.jpg

樹冠が道路にかかる、大きな実のなる栗の木
191026-4b.jpg

191026-5b.jpg

裏山に自生する山栗の木
191026-6.jpg

191026-7.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

デワノトネリコ(出羽のトネリコ?)という名の木だそうです [樹木・花]

191023-1b.jpg

うちの裏山でも探せば、すぐに見つかるような気もする木なのですが、
山形県の絶滅危惧種に指定されている木が、村の家の裏庭にあります。
でね、もちろんこの木も希少種なのですが、この木を食樹とする
”チョウセンアカシジミ” という蝶が、同じく絶滅危惧種で、かつ、
山形県の天然記念物にも指定されているんですよ。

ネットで調べると”チョウセンアカシジミ” は、日本では、岩手、山形、新潟の
限られた地域にしか生息が確認されていなくて、デワノトネリコだけを
食樹とするらしい。その限られた生息地域に小国町が入っているんですね。
なんでも大昔、大陸と日本列島が地続きだったことの証拠になるらしい。
大昔から日本にいるのに、発見が近年だったために他国の名前がつけられたようです。
日本では1952年に初めて発見されたという、悲劇の蝶ですな。
ま、ともすると、小国は山形県の中でも忘れられた地域じゃないかと感じてますが、
こういうことで小国の名前が出るのは、たいへん喜ばしいことであります。

小国での生息地は五味沢とは別の地域で、場所は乱獲を恐れ未公表のようです。
五味沢では、この木一本しか見つかってないし、家の人も誰もまだ蝶を見ていません。
もっとも五味沢で関心がある人は、ほとんどいないんだけれど。(皆無みたい)
でも、よく見ると葉っぱに食痕が残っているんですよ。見つかるかも。
羽化するのは毎年6月中旬ということなので、来年は見に来ようと思います。
忘れてなければ・・

デワノトネリコの葉っぱ
191023-3.jpg

191023-5.jpg

191023-4b.jpg

葉っぱに食痕があった!
191023-2.jpg

191023-1.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

家のまわりの秋の草花(3)2019 [野草・花]

191003-11d.jpg

日々、秋が深まっています。
朝晩は冷えるので、ストーブを焚いています。
そろそろ、冬の準備を始める時期になりました。
ちょっと、憂鬱・・。

オニアザミ(鬼薊)
191003-11b.jpg

191003-10.jpg

191003-11.jpg

ヤマニガナ(山苦菜)
191003-18b.jpg

191003-18.jpg

191003-18c.jpg

キバナアキギリ(黄花秋桐)
191003-5.jpg

191003-5b.jpg

アカジソ(赤紫蘇)
191003-3.jpg

キツリフネ(黄釣舟)
191003-4.jpg

ハナタデ(花蓼)
191003-2b.jpg

イヌタデ(犬蓼)
191003-1.jpg

おわり

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

家のまわりの秋の草花(2)2019 [野草・花]

191003-15c.jpg

今年の秋は、災害の秋になってしまいましたね。
被災された方々に、お見舞いを申し上げます。

小国は幸いにも、被害は特に出なかったようです。
いつものように山も、少しづつ色づいてきました。

ノコンギク(野紺菊)
191003-17.jpg

191003-15b.jpg

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
191003-14.jpg

191003-14b.jpg

191003-16.jpg

フジバカマ(藤袴)
191003-13.jpg

191003-13b.jpg

191003-13c.jpg

サラシナショウマ(晒菜升麻)
191003-12b.jpg

191003-12c.jpg

191003-12.jpg

つづく

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

家のまわりの秋の草花(1)2019 [野草・花]

191003-9e.jpg

夏の間、緑一色だった我家の周囲も、秋と共に色彩が豊かに変化しています。
秋の草花があちこちに見られるようになったからです。

都会から移った頃は興味津々で、写真に撮っては名前を調べたものですが、
慣れてしまえば、何も特別な花があるわけでもありません。
日本のどこに行っても見ることのできる草花たちです。
ただ、名前を覚えたせいで親近感がぐんと増しました。
季節の移り変わりの面白さも、より深く味わえるようになった気がします。

イヌヤマハッカ(犬山薄荷)
191003-9c.jpg

191003-9.jpg

191003-9f.jpg

ミゾソバ(溝蕎麦)
191003-8.jpg

191003-8b.jpg

191003-8d.jpg

191003-8c.jpg

キンミズヒキ(金水引)
191003-7c.jpg

191003-7.jpg

191003-7d.jpg

シシウド(猪独活)
191003-6d.jpg

191003-6c.jpg

191003-6b.jpg

191003-6.jpg

つづく

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

山形県安全狩猟ライフル・スラッグ射撃大会 2019 [イベント]

191006-3b.jpg

本日、小国町猟友会射撃場にて上記タイトルの競技会が開催されました。
”ちょっと手伝ってくれ”とのお声がかかり、スタッフとして行って参りました。
もちろんスタッフと言っても、運営とか進行といった知的な部門ではなく、
射撃終了後の標的を回収して審判室に届けるといった、肉体作業的部門ですけどね。

このブログをご覧の方は、鉄砲などには縁も関心もない方がほとんどだと思います。
皆さんの後学のためにとも思い(ならないな、たぶん)その様子をご紹介します。

銃はその使用について、公安委員会から、狩猟、有害鳥獣駆除、標的射撃、のみ
許可されており、その標的射撃には最近TV番組でお馴染みになったクレー射撃と
今回のライフル射撃があります・・
なんて説明始めたら終わりが見えないし、それほど知識があるわけもありません。
ま、画像で、こんな世界もあるんだと思ってご覧ください。

近年、住宅地に熊やイノシシが出て、警察や地元猟友会のメンバーが出動した
なんてニュースがよく出てきます。その猟友会のメンバーがこの方々です。
こういった競技会で腕を磨いているわけであります。

山形県の各支部から選抜された精鋭が集まって開会式です。
191006-1b.jpg

191006-2b.jpg

順番を待つ選手たち。
191006-7.jpg

それぞれの支部がテントを張って待機します。
191006-8.jpg

191006-9.jpg

優勝杯と成績結果表
191006-5b.jpg

一人5分の持ち時間の中で10発発射したあとの標的です。
7点×2、8点×1、9点×4、10点×3、合計88点 になります(・・だと思う)。
今回100点も出ました。
191006-15.jpg

成績結果を見つめます。
191006-4.jpg

入賞者に表彰状の授与。
191006-6.jpg

小国町猟友会射撃場
191006-13.jpg

奥の数字の下に標的がセットされます。
191006-11.jpg

4台の射台があります。
191006-10.jpg

1番射台から50m先の標的位置を見る。
191006-12.jpg

標的下にある作業ピットに続くトンネル。
191006-14.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。