SSブログ

雪壁の中を走る 2022 [暮らし]

220226-1.jpg


今、小国の住人はすべて雪壁の中で暮らしています。
まぁ、小国の住人に限らず、雪国ではどこもそうなのですが。
雪国以外にお住いの方は、どんなふうに雪壁が出来るか知らないかもしれませんね。

お節介ながらちょっと説明しますと、
道路表面に積もった雪を、ホイールローダーというタイヤのついたブルドーザーが
道路の脇に寄せながら進んで行きます。道路の脇は寄せられた雪の山が続くのですが、
その山をロータリー除雪車が道路左端のスノーポールを目印にしながら垂直に切り取り、
切り取った雪を道路外へ吹き飛ばしながら進んで行きます。往復すれば道路除雪完了。
これをシーズン続けるうちに、道路両脇の雪はどんどん高くなり、雪壁が出来上がります。

もう、町の中心から我が家まで雪の壁が続いています。
25㎞続く雪壁。万里の雪壁ね。


我が家の前の雪壁は3mを超えました。スノーポールの縞は30㎝間隔で全長2.7m。
220226-2.jpg

220226-3.jpg

白太郎山登山者向けの雪の階段を作りました。
220226-4.jpg


JR米坂線 小国駅。ここから徳網に向かいます。
220226-5b.jpg

220226-6.jpg

220226-7c.jpg

220226-8.jpg

220226-9b.jpg

220226-10.jpg

220226-11.jpg

220226-12.jpg

220226-13.jpg

220226-14.jpg

220226-15.jpg

220226-16.jpg

”りふれ”の入り口。
220226-17c.jpg

220226-17b.jpg

220226-19.jpg

220226-18.jpg

220226-19b.jpg

220226-19c.jpg

220226-20.jpg

道路除雪はここで終点。この奥はマタギの世界です。
220226-21.jpg

220226-21b.jpg

nice!(0)  コメント(4) 

2022 大雪の負の連鎖 [暮らし]

220221-14.jpg


久しぶりに、うちの郵便受けが雪に埋まりました。
ま、日頃から気にかけて除雪はしているので、辛うじて蓋は見えていますがね。
こちらに来た頃は気にもしてなかったので、完全に雪山に埋もれたことがあります。
するとこちらのポストマンはスコップを携帯しているようで、わざわざ掘り出して
葉書を入れてくれていました。ブログに載せて感謝した思い出があります。
近年は雪に埋まることなどなかったのですが、やはり今年は大雪です。

今回のタイトルの”負の連鎖”は、郵便受けの話ではありません。
うちは車庫と道路の間に、10mほどのスロープがあるのですが、
ジンゴロウ沢の水を引き入れ、その斜面に流して融雪に利用しています。
その水が先日から出なくなりました。雪の重みで接続部が外れたみたい。
接続部は3mもある雪の下なので、もう、掘り出して復旧するなんて出来ません。

車を出さないわけにはいかないので、仕方なく朝と夕方、
除雪スコップとスノーダンプで1時間かけてスロープを雪かきしています。
身体もきついですが、酷使するので先に除雪道具が壊れちゃった。
スコップの柄は折れるし、スノーダンプもパイプが曲がってしまいました。

不都合はそれだけでなく、村上まで買いに行ったのに、どこにもないの。
今は、大きなホームセンター、某コメリも某ムサシにも置いてありません。
都会ならともかく雪国ですよ。暮れには山のように積んであったのに・・。
今年はホントに春が待ち遠しい。


郵便受けが雪に埋まりました。
220221-9.jpg

220221-10.jpg

うちの郵便受けです。
220221-5.jpg

220221-6.jpg

1月頃の郵便受け。
220221-4.jpg

今月初めの郵便受け。
220221-1.jpg

220221-7.jpg

とにかく、掘り出しました。
220221-12b.jpg

220221-15.jpg



スロープに水を流す融雪装置です。
220221-16.jpg

220221-17b.jpg

先日までは雪を溶かしていたのですが、
220221-2.jpg

今は朝晩2回の除雪作業です。
220221-3.jpg

nice!(0)  コメント(2) 

我が家の雪下ろしの記録 2022 [暮らし]

220215-2.jpg


今月の初旬はずっと雪降りの日が続きました。
南のベランダには屋根からの雪も加わるので、こまめに雪下ろしをしていたのですが、
反対の北側の雪はいつものように、放っぽってありました。
こちらはシーズンに1,2回、雪が自然に屋根を滑り落ちるのを利用して、除雪します。
その様子は去年、記事にしていますので、よかったらご覧ください。

11日に快晴になったので、様子見に雪の上に出たら、なんと屋根全体が覆われています。
これじゃあ滑り落ちるわけがない。このままだと積み重なる一方でかなりヤバイ。
仕方ないので覚悟を決めて、除雪スコップとスノーダンプで除雪を始めました。
幸いにも高気圧が居座って、今日(15日)の午前まで好天が続き、仕事を終えました。
明日から大雪になる予報ですが、これでしばらくは大丈夫でしょう。

改めて眺めると、よく一人でここまでやったなぁ。自分を褒めてあげたいかも。
それにしても、 うー! 腰が痛い!!


220215-1b.jpg

220215-3b.jpg

220215-4.jpg

220215-5.jpg

220215-6.jpg

220215-7.jpg

220215-8.jpg

220215-9.jpg

220215-10.jpg

220215-11c.jpg

220215-12.jpg

220215-13.jpg

220215-14b.jpg

220215-15.jpg

220215-16.jpg

220215-17.jpg

220215-18.jpg

220215-18b.jpg

220215-19.jpg

nice!(0)  コメント(5) 

白太郎山登山日和 2022 [山]

220211-1.jpg


昨夜からの雪が心配された東京も、今朝は大きな混乱はなかったようで何よりでした。
今朝の小国は、久しぶりの快晴になりました。
先々週あたりから、ぼちぼち見かけるようになった白太郎山の登山者も、
今日は快晴の祝日とあって、十数人がみえていました。

白太郎山は山形県の百名山の一つとなっていますが、登山道がありません。
雪の上を歩ける積雪期の1月~4月が登山シーズンになります。
ただ1,2月は天候が悪く、4月は積雪が減って歩きづらく、3月がベストになっています。
3月は好天が比較的多くて登山者も多いのですが、じつは今日のような日がベストです。
雪降りが続く冬型の気圧配置の中で、気まぐれに現れる高気圧に覆われる日。
夜の間に木々の枝に積もった雪が、朝日に白くキラキラ輝くと別世界の景観です。
ふかふかの雪をかき分けるのも楽しい。
ぜひ天気予報を調べて、そんな日を見つけて来られることをお勧めします。


220211-2.jpg

220211-3.jpg
220211-3c.jpg

220211-3b.jpg

久しぶりの快晴になった朝、”ごはん”の散歩です。
220211-4b.jpg

前にいた”フキ”も、雪の中に顔を突っ込むのが好きでした。
220211-4.jpg

220211-5.jpg

”あれっ! 登山者がやってきた。”
220211-6b.jpg

さっそく挨拶に行って、頭をナデナデしてもらいます。
220211-7.jpg

今日のような日の白太郎山登山は最高です。
220211-8.jpg

220211-8b.jpg

220211-9.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

山の神、社の屋根の雪下ろし 2022 [暮らし]

220206-1.jpg


徳網集落に雪降りが続いています。
”山の神の、屋根の雪が危ないから雪下ろしをしよう”という話が出ましてね、
各家から人足を出すことになりました。こういう仕組みがまだ残っているの。
深い雪の中を現場に着いたら、なんかうちの屋根と変わらない気がするけど・・。
ま、手際よくすぐに仕事が始まったので、もう写真を撮ってる暇はない。
事前の画像は1枚だけです。いや、2枚か。

ブログに載せる写真は、作業が終わった後にゆっくり撮りました。
”何だよ、屋根にまだ積もっているじゃない”と言われそうですが、
それは社が終わった次に、公民館の屋根の雪下ろしにかかったためです。
公民館が終わってからだから、約1時間後の画像になります。
1時間後にこれだけ積もっちゃうのよ。うちの屋根が心配になってきた。


ハシゴを登って雪の上に出ないと、山の神の社に行けません。
220206-2.jpg

参道は傾斜が急なので、脇を通って社の裏に回ります。
220206-3.jpg

220206-4.jpg

220206-5.jpg

220206-6.jpg

作業前の社の屋根。雪の高さはうちと変わらないみたい。
220206-7.jpg

広く撮ろうと、カメラを向けたまま下がったら、足がはまってコケちゃった。
220206-7b.jpg

以下、除雪完了後の画像です。
220206-8.jpg

220206-9.jpg

220206-10.jpg

220206-11.jpg

220206-12.jpg

220206-13.jpg

220206-14b.jpg

220206-15.jpg

220206-16.jpg

220206-17.jpg

nice!(0)  コメント(2) 

雪国新潟 [その他]

220204-1.jpg


新潟県というと、”雪国” と連想する方も多いと思います。
首都圏に近い有名なスキー場がたくさんありますね。
小国町から見て、隣の新潟県は関川村や村上市ですが、
国境の長いトンネルを抜けたところの内陸部とは違って、海岸側なので、
雪はそれほど多くないというか、無い時もあります。小国の方がよほど雪国です。

今日、用事があって関川村を通って村上市まで行ってきました。
ご承知のように今年は日本海側は大雪ということで、すっかり雪国になっていました。
いつも感じることですが、同じ雪国でも小国とこちらではちょっと雰囲気が違います。
何故かと考えたら、集落の中で家の建てこむ密度が全く違うためのようです。
こちらの方が密集しているせいか、絵になる場所が多いのね。
以前に載せたお気に入りのポイントにも立ち寄って、撮ってきました。


220204-2.jpg

220204-3.jpg

220204-4.jpg

220204-5.jpg

220204-6.jpg

220204-7.jpg

220204-8.jpg

220204-9.jpg

220204-10b.jpg

220204-10c.jpg

220204-10d.jpg

220204-11.jpg

220204-12.jpg

220204-13.jpg

220204-14.jpg

220204-15.jpg

220204-16b.jpg

nice!(0)  コメント(7) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。