SSブログ

菖蒲に、あやめ、ハナショウブ、更にキショウブ、カキツバタ(2) [野草・花]

190628-11.jpg

それで一般によく混乱する原因が、このハナショウブであります。
ハナショウブはアヤメの仲間なのですが、菖蒲に似た葉を持ち、
菖蒲のように湿地や水辺に咲いているので、ショウブの名がついたようです。
元々は江戸時代に”花勝見”という花から変化して、品種改良の末、
色やグラデーションが豊かで、見応えのある園芸種の花となりました。

各地にある”しょうぶ園”は様々な変化に富んだ ”ハナショウブ” を集めた場所で、
本当は、”ハナショウブ園”としなきゃいけないところでしょう。
本当の”菖蒲園”にしたら、菖蒲の葉っぱだけ見てもすぐに飽きて客が来ないよね。
今は、”あやめ園” という名に変わった所が多いようです。

原種の”花勝見”は、野生の”ノ”を加えて”ノハナショウブ”という名に変わりました。
何年か前にこのブログで、”ノハナショウブ”だと紹介したことがあります。
自然の湿地に群生していたので、ノハナショウブだと思っていたのですが、
今回、白いハナショウブが混じっているのを見つけてしまいました。
ハナショウブのひとつだったみたい。訂正します。忘れていたら忘れたままでね。

うちの周囲でよく見かけるのは黄色い”キショウブ”です。
でもこれはヨーロッパ原産で、栽培されていたものが野生化したものだそうです。
小国の自然の中で一番適合したみたい。なかなか似合っていて素敵だと思います。

カキツバタは小国でというより、今まで一度も見たことはありません。
アヤメの花弁にある黄色い綾目部分が白いだけのようです。
あやめ園に行けば見られるかな? 機会があったら見てくることにします。


ハナショウブ(花菖蒲)です。
色の変化が様々で見ていて楽しいですね。誰でも集めたくなります。
五味沢にも集めた方がいて、前にこのブログで紹介しました。
でも個人では維持するのが大変なようで、今はカボチャ畑になってしまいました。
190628-8.jpg

190628-18.jpg

190628-12.jpg

190628-7.jpg

花勝見(ノハナショウブ)じゃなかったみたい。
以前、このブログでノハナショウブと紹介しました。
190628-9.jpg

自然の湿地に自生していたので、ハナショウブの原種だと思ったのですが、
190628-10.jpg

白いハナショウブと混生しているのを見つけてしまいました。
190628-6.jpg

キショウブ(黄菖蒲)です。
ヨーロッパ原産だそうです。うちの周囲にたくさん自生しています。
190628-14.jpg

190628-16.jpg

190628-15.jpg

190628-13.jpg

おわり


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。